フェンシング
日程・場所
日程 | 種別 | 場所 |
---|---|---|
10月4日(金)~10月7日(月) | 全種別 | ADASTRIA MITO ARENA (東町運動公園体育館) |
ADASTRIA MITO ARENA(東町運動公園体育館)
種別 | 開催日 | 時間 |
---|---|---|
成年男子フルーレ 成年女子フルーレ |
10月4日(金)・5日(土) | 9時00分~ |
少年男子フルーレ 少年女子フルーレ |
10月5日(土)・6日(日) | |
成年男子エペ 成年女子サーブル |
10月6日(日)・7日(月) |
アクセス
ADASTRIA MITO ARENA(東町運動公園体育館)
公共交通機関(バス)の場合
JR水戸駅から
水戸駅北口5番のりばから乗車,「大工町三丁目」下車,徒歩6分
- 茨城交通は「新原経由・茨大前行き」,「赤塚駅方面行き」,「双葉台方面行き」に乗車
- JRバス関東は「赤塚駅行き」に乗車
JR赤塚駅から
赤塚駅北口1番のりば・南口2番のりばから,茨城交通またはJRバス関東「水戸駅行き」に乗車,「東原一丁目」で下車,徒歩4分
自動車の場合
常磐自動車道 水戸ICより約7km
選手・監督のみなさまへ
選手・監督のみなさまは,下記ファイルをご参照ください。
競技説明
ピストと呼ばれる台の上で,片手に持った剣で互いの有効面を攻撃し合う競技です。フルーレ・エペ・サーブルの3種類があります。また,使用する剣の形状や,得点となる有効面,優先権(攻撃する権利)の有無などが,種目ごとに異なります。試合の判定においては,定められた罰則以外は電気審判器で判定されます。相手選手を突くと,突いた選手側のランプが点灯します。有効面を突くと色(赤か緑)ランプ,無効面を突くと白ランプが点灯します。
試合方法は1チーム3名による団体戦で,先に2勝したチームの勝ちになります。1試合は,3分で5本先取した方が勝ちとなります。
いきいき茨城ゆめ国体における開催種目は,成年男子のフルーレ・エペ,成年女子のフルーレ・サーブルで少年男女はフルーレのみ行われます。

「フルーレ」
攻撃は「突き」だけが許され,胴体部分を突くと得点が入ります。先に攻撃を仕掛けた方に優先権があり,相手に剣を払われたり,後ろに下がったりすると優先権が相手に移ります。攻撃と防御を交互に繰り返すのが特徴で,瞬時の技と剣のやりとりが見どころです。
「エペ」
攻撃は「突き」だけが許され,全身すべてが有効面です。優先権がないため,先に突いた選手に得点が入り,両者が同時に突いた場合は,両者に得点が入ります。3種目のなかで一番わかりやすい種目といえます。頭脳戦・接近戦が見どころです。
「サーブル」
攻撃は「突き」に加え「斬る」ことでも得点になります。有効面は,頭部・両腕を含む上半身全部です。フルーレ同様,先に攻撃を仕掛けた方に優先権があります。豪快な剣さばき,ダイナミックな攻防が見どころです。
ここが魅力!
「フルーレ」
1番基本的となる種目で突きだけを用います。「攻撃をするためには、まず腕を伸ばす」ことから始まり「攻撃されれば、相手の剣を完全に払いのけて反撃」しなければなりません。攻撃と反撃の剣と剣の激しい渡り合いにご注目ください。
「エペ」
伝統的な決闘として行っていたものが種目となり、硬直な剣を用い全身どこを突いても有効となります。素早い突きが要求されているため、試合運びの中に両選手の張詰めた気迫が感じられるところにご注目ください。
「サーブル」
馬上の剣術が基になっていて、他の2種目と異なり切りが主体ですが、突きもできる種目です。激しい動き、そして豪快な切り合いにご注目ください。

ゆめ通信(フェンシング特集号)

