茨城国体とは
国民体育大会(国体)とは
国民体育大会(国体)は、昭和21年、京都府を中心とした京阪神地方で開始された大会を始まりとして、現在では、都道府県持ち回りで毎年開催されている国内最大のスポーツ大会です。
国体は、都道府県対抗方式で行われ、男女総合優勝である「天皇杯」と、女子総合優勝である「皇后杯」獲得を目指し、都道府県代表の選手達が熱戦を繰り広げます。
「東(北海道・東北・関東)」、「中(北信越・東海・近畿)」、「西(中国・四国・九州)」の3地区の輪番制で開催されることとなっており、昭和63年第43回大会(京都府)からは2順目となっています。
国体の目的は、広く国民の間にスポーツを普及し、国民の健康増進と体力の向上を図り、地方スポーツの振興と地方文化の発展を図ることです。
開催年 | 冬季大会 | 本大会 | 本大会マスコット |
---|---|---|---|
2016 | 岩手県 | 岩手県 | わんこきょうだい |
2017 | 長野県 | 愛媛県 | みきゃん |
2018 | 山梨県 神奈川県 新潟県 |
福井県 | はぴりゅう 他 |
2019 | 北海道 | 茨城県 | いばラッキー |
2020 | 未定 | 鹿児島県 | ぐりぶーファミリー |
2021 | 未定 | 三重県 | とこまる |
2022 | 未定 | 栃木県 | とちまる |
- 大会愛称、スローガン、いばラッキー紹介
大会愛称、スローガン、いばラッキーのご紹介です。 - 関係機関リンク集
水戸市関連サイト、国体関連サイトのご紹介です。
全国障害者スポーツ大会(大会)とは
全国障害者スポーツ大会(大会)は、平成12年まで別々に開催されていた「全国身体障害者スポーツ大会」と「全国知的障害者スポーツ大会」を統合し、平成13年に第1回大会が宮城県で開催されました。国体と同じく、都道府県持ち回りで毎年開催されている国内最大の障害者スポーツの祭典です。
全国障害者スポーツ大会は障害のある選手が競技等を通じ、スポーツの楽しさを体験するとともに、多くの人々が障害に対する理解を深め、障害のある人の社会参加を推進することを目的として開催されています。